血圧測定 手順 注意点 観察項目

血圧測定方法

血圧とは

動脈内から押し出された血液が血管を通る際の圧力

血圧を変動させる要因

・心拍出量(1回拍出量×1分間の心拍数)
・末梢血管抵抗
※末梢血管での血液の流れにくさ(狭くなったり硬くなったりしている状態)

心臓の収縮期(収縮期血圧=最大血圧)

心臓の拡張期(拡張期血圧=最小血圧)

最大血圧と最小血圧の差(脈圧)
日本高血圧学会による基準
分類 収縮期血圧(mmHg)   拡張期血圧(mmHg)
至適血圧 <120 かつ <80
正常血圧 <130 かつ <85
正常高値血圧 130~139 または 85~89
Ⅰ度(軽症)高血圧 140~159 または 90~99
Ⅱ度(中等症)高血圧 160~179 または 100~109
Ⅲ度(重症)高血圧 ≧180 または ≧110
収縮期高血圧 ≧140 かつ <90
(収縮期血圧が140以上または拡張期血圧が90以上)

高血圧が長引くことにより動脈硬化が起こる

理由=血管に力がかかり続け血管壁が厚くなり狭くなる

目的

心筋収縮力・拍出力・血管壁の弾力性を知ることにより患者さんの状態把握をするため

必要物品 準備物品
血圧計 聴診器

測定方法 手技 手順


①患者さんに説明を行う

②仰臥位 座位にて行い腕を心臓の高さにする

③衣服を肩袖はずす

④腕帯の空気を抜き腕帯のゴム嚢の中央を上腕動脈の真上にくるようにして指2本程度入るくらいにまく
マンシェットは中央を上腕動脈に合わせ、且つ、肘窩より2・3㎝上で巻くと良い。
→聴診器の膜面を当てるための位置を確保するため。ペンネーム アレンさんより

⑤上腕動脈の脈が触れるところに聴診器をあて加圧する
※加圧は普段の患者さんの血圧+30mmhg程度高めにして行う

⑥加圧を止めてゆっくりと圧を下げていく
※下げ始めコロトコフ音が聞こえ始めたところが最高血圧・コロトコフ音が聞こえなくなったところが最低血圧となる

⑦測定後、血圧計内の水銀が隠れるように血圧計を傾けて、ロックをして終了


注意点 留意点

※血圧計使用前に水銀が上部まできていないか、きちんと測定できるかをチェックしておく
※腕帯のサイズを患者さんの合うサイズで行う
※入院時は左右で測定(疾患によっては左右差がある可能性があるため、必要時左右で測定)しそれ以後は血圧の高かった方(片方に決めて)にて測定する
※下肢の測定では大腿用マンシェットを使用する。上肢に比べて10%程度高く出る
※血圧立位<座位<臥位 の順に高くなる
マンシェットが緩い→高く、きつい→低くなる。マンシェットの幅が小さい→高く、大きい→低くなる(ペンネーム=詩音さんより)

観察項目 観察事項 看護ポイント

①血圧低下時・高血圧時
※自覚症状を確認(めまい頭痛など)
※前回測定値または前1週間の測定値を把握しておきその値よりどう変化しているか確認
※高血圧は術後の痛みなどによるものの可能性もあるため他の症状(全身状態)やバイタルを確認
※左右差を確認(測定部位より上部に血管の狭窄があると左右差が出るため)
※測定前に何か動作をしていたかを確認(運動などで血圧の変動の可能性があるため)

変更や追加などあればぜひ下よりおねがします。細かいことでも結構です。こうだったかもでも結構です。名前はペンネームでお願いします。150文字で入らなそうな場合は右下のメール欄からお願いします。またサイトを見ていただいている方で答えられるものがあれば答えていただけたら嬉しいです。みんなで解決していけたらいいと思っています。

コメントを投稿するには画像の文字を半角数字で入力してください。

投稿済みコメントに返信する場合はコメントを選んでから投稿してください。


画像認証
  • 追記お願いします。マンシェットが緩い→高く、きつい→低くなる。マンシェットの幅が小さい→高く、大きい→低くなる --- 詩音 (2013/03/30 18:48:52)
  • うぇーい --- 隆造 (2013/05/08 13:33:57)

      • -------------------------------------------------------------------



  • 最終更新:2013-12-24 12:30:52

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード