患者車いす 移送 移動

患者車椅子 移送 移動方法

目的

日常生活動作(トイレなど) 転棟 処置 治療・検査 気分転換 のため


車いすへ移動

手技 手順 方法

移送前の確認

・車椅子のブレーキがかかるかどうか
・車輪の空気がしっかり入っているか
・フットレストなど動作するかどうか
片麻痺患者
麻痺に対しMMT(徒手筋力テスト)評価をしておく
①健側に車いすをある程度(45度が望ましい)角度をつけて用意しストッパーをかけておく
※健側に用意するのは
 通常麻痺がある患者が自力で移動するとき、健側で柵につかまり健側の足を使用し麻痺側の足を引っ張り起き上がる動作なため。介助する場合でも動作がスムーズに進むため。
②看護師援助のもと起き上がる
※患者自身起き上がれるようであれば看護師は常に援助出来る体制で見守る
③車椅子移動後バスタオルをかけ保温
・背もたれに深く腰掛けるように座る
・麻痺側に傾くときはクッションなどで支える
・麻痺がある場合健側でアームレストを持ってもらい麻痺側は大腿部に手をおく
・バルンカテーテルや酸素のラインが車輪に巻き込まれないように注意

移動に関して

※上りの傾斜がある場合蛇行してゆっくり進む
※下りの傾斜時は車椅子を後ろ向きにし看護師が車椅子を支えながら後ろ向きに降りる
※段差がある場合一時停止して患者に声をかけてからティッピングレバーに足を載せ前方のキャスターを浮かせて行う。
※段差を降りる場合は車椅子を後ろ向きに変えて看護師が先に段差をおりてからゆっくりハンドグリップを持ちおろすようにする。(しっかりと声かけをして行う)
※停車時はブレーキをしっかりとかける

エレベーターに乗るとき 2通りあり

・前向きに乗り込み乗り込んでから出口へと向きを変える
※込んでいるときは他患者などとの接触を避けるため後ろ向きで乗り込むようにする
・後ろ向きで乗り込み出るときはそのまま出る

注意点 留意点

転倒に注意
①移動時に注意
②車いすにてトイレ後自力で戻れない患者で遠慮がちな患者
③車いすでJCSが0でない患者
②③の患者は初回入院の時に何度か付き添い、NSコールを押すよう説明してトイレ中も近くで見守り、毎回コールを押してくれるようであれば、コール対応とするなど、しっかりとアセスメントを行い対応する。必要に応じてトイレが終わるまで、見守る
患者の保温

移動方法の選択 観察ポイント 観察項目 観察点

患者のアセスメントを行い
(バイタルは問題ないか まひはあるか 介助は必要か 座位は保てるか 立位はたもてるか 車いすに一人で移れるか 歩行はできるか ふらつきはないか など)
必要に合わせて 歩行 車いす 歩行器 ストレッチャーを選択する
※高齢者や術後患者にはしっかりとアセスメントを行い必要以上に手を出さないで廃用症候群予防や離床を進める
※移動時はボディメカニクスに基づいておこなう

変更や追加などあればぜひ下よりおねがします。細かいことでも結構です。こうだったかもでも結構です。名前はペンネームでお願いします。150文字で入らなそうな場合は右下のメール欄からお願いします。またサイトを見ていただいている方で答えられるものがあれば答えていただけたら嬉しいです。みんなで解決していけたらいいと思っています。

コメントを投稿するには画像の文字を半角数字で入力してください。


画像認証

  • 最終更新:2013-02-07 23:33:21

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード