口腔ケア 口腔内洗浄方法

口腔ケア(口腔内洗浄法)


目的

口腔内を清潔に保ち細菌の増殖を防ぐ
気分を爽快にして食欲を増進させる

必要物品 準備物品
歯ブラシ(スポンジブラシ) 歯磨き粉 コップ 水のみ(または注射器)
ガーグルベースン 未滅菌手袋 タオル ビニールエプロン
吸引セット(必要時) ガーゼ

方法 手技 手順


①患者さんへ説明

②看護師の手指を消毒

③必要に応じて体位を選択。側臥位 座位 ベッドUP○○度など

④患者の胸の下にタオルを敷きガーグルベースンを顔の近くに置く

⑤看護師が手袋を着用する

⑥水のみ(または注射器)・コップにて一度うがいをしてもらう
※自己にてできない場合はサクションを行いながら、側臥位にて行う。
※気管切開等の患者であれば、カフ圧を高めてから行う
(誤嚥防止のためその後必ずカフ圧を戻す)

⑦歯ブラシまたはスポンジブラシにてゆっくりと磨く
ポイント
・歯がある方は必ず歯ブラシを鉛筆もちで1本ずつしっかりと磨く磨く・スポンジブラシでは歯 垢はとりきれないため
※うがいが出来ない方は磨いた後に注射器で湯を流しながら吸引を行う
・スポンジブラシまたは粘膜ブラシを使用し粘膜を磨く
※一回ごとに水につけてペーパータオルなどで拭きとりながら行う
スポンジブラシは水につけたあとでしっかり絞らないと、嚥下困難者には誤嚥の危険があるため。ペンネーム=なすさんより
・舌ブラシまたはスポンジブラシを使用し舌を磨く
(高齢者で嚥下困難な方や食べ物を食べれず絶食の方は必ず磨くようにする。普通のひとは磨 かなくても嚥下の時に舌を動かし歯などで汚れが取れるため磨く必要がないが、絶食の人は 舌を動かさなく汚れたままになってしまっているため

⑧水のみまたはコップにてうがいをして終了
※必要時サクションを行う
※必要時オーラルバランスなど保湿剤を使用し口腔内を乾燥させないようにする。

留意点 注意点

明らかに誤嚥の危険がある場合は
直接うがいは行わず、スポンジブラシ等に水をつけるまたはガーゼを看護師の指に巻き汚れを取り除く。
スポンジブラシは水につけたあとでしっかり絞らないと、嚥下困難者には誤嚥の危険があるため。ペンネーム=なすさんより
※舌の術後など手術により、片側口腔ケア禁止等ある可能性あり。指示に従う
※いればのある患者は一緒に入れ歯の手入れも行い、就寝前は外すようにする

誤嚥リスク確認のための水飲みテスト 方法 手順 手技

①口腔底に3cc程度注射器等で水を注ぐ
②嚥下を促す。
嚥下反射の誘発の有無 むせこみ 呼吸の変化などを評価
※正常範囲であれば5回程度同様にして行いもっとも低い点数を評価とする。
評価
判定不可能 口から出してしまう
無反応
嚥下障害の疑い
1a 嚥下なし むせなし
湿性嗄声または呼吸変化あり
1b 嚥下なし むせあり
2 嚥下あり むせなし
呼吸変化あり
3a 嚥下あり むせなし 湿性嗄声あり
4 嚥下あり むせなし
湿性嗄声なし・呼吸変化なし
正常
5 嚥下あり むせなし
湿性嗄声なし・呼吸変化なし
追加嚥下運動が30秒以内に2回可能
※追加嚥下とは口の中に何も入っていない状態でごっくんと唾をのみこんでもらう(空嚥下)それを30秒以内に2回行えるかどうかを確認する。

観察項目 観察事項 観察ポイント

口腔内のねばつきの有無 口渇の有無 口臭の有無 食物残渣の有無 歯石や舌苔の有無 歯肉の観察口内炎の有無 だえきの分泌の程度
誤嚥の危険の観察
・唾液分泌の程度(通常唾液と食べたものがかむことによりまとまり飲み込みやすくなる)
・舌・頬の運動の観察(通常舌と頬で食べた物を砕けるように左右の歯に運び細かくする)
※舌を動かさないで食べてみるとわかりますが、うまく噛み砕けません。


 ガーゼなどの使用の検討と評価 患者さんの口腔ケアに対する意識の観察
口腔ケアは少なくても夜には行うようにする
理由:高齢者の中には夜寝ている間に不顕性誤嚥(気道の感覚が低下しており食事が気道に入ってもむせずにいる状態)で誤嚥をしてしまっている人がおり口腔内が不潔であると誤嚥性肺炎のリスクが高くなってしまうため

経口挿管時の口腔ケア


必要物品
カフ圧計 歯ブラシ スポンジブラシ 開口器 未滅菌ガーゼ 水道水 吸引チューブ(サフィード)固定用テープ

挿管口腔ケア 手順 手技 方法

①環境を整える
・必要物品の準備
・ベッドのギャッジアップ30度以上
・カフ圧を適正な圧に調整する。
(本などによりカフ圧を一時的にあげた方が良いことなどがかかれていますが
アドレスバーの「http://」のあとに「icuweb.biz/blog/archives/2009/06/16-000000.php」をコピーペースト
上記のように「カフ圧を25程度or50程度に変えても気管へのたれこみは変わらない」
という実験結果もあるみたいです。
②吸引を行う
・口腔・カフ上部・気管の順にサクションを行う
③看護師2名で固定用テープを除去
④開口器を使用し口腔を広げ視野を確保
⑤一人が吸引を行いながら一人がブラッシングを行う
・歯は歯ブラシで、歯茎や粘膜はスポンジブラシにて行う
⑥未滅菌ガーゼを咽頭奥に置き注射器に水道水を入れ吸引しながら行う
⑦ガーゼ・開口器を除去し挿管チューブをはじめと反対側に固定する
⑧保湿剤(オーラルバランス)など使用し口腔・カフ上部・気管の吸引を行う
⑨体位を戻す。

観察項目は通常口腔ケア参照+挿管チューブの抜けがないかや鎮静状況の確認

変更や追加などあればぜひ下よりおねがします。細かいことでも結構です。こうだったかもでも結構です。名前はペンネームでお願いします。150文字で入らなそうな場合は右下のメール欄からお願いします。またサイトを見ていただいている方で答えられるものがあれば答えていただけたら嬉しいです。みんなで解決していけたらいいと思っています。

コメントを投稿するには画像の文字を半角数字で入力してください。

投稿済みコメントに返信する場合はコメントを選んでから投稿してください。


画像認証
  • スポンジを浸すのは、コップですか?ガーグルベースンですか? --- ナースママ (2012/05/14 06:16:58)
  • 私のいる施設では自力排出できない方ばかりなのでコップに浸してナース介助しています。 --- 178ナース (2012/07/04 18:01:36)
  • スポンジブラシは水につけたあとでしっかり絞らないと、嚥下困難者には誤嚥の危険があります。 --- なす (2013/02/09 18:47:17)
  • オーラルバランスの他に代用できる安価な保湿剤はありますか?昔はグリセリンを使用しましたが今は使わないほうが良いのでしょうか。 --- もべかぼちゃ (2013/11/22 16:13:34)
  • 水のみ?吸い飲み?どっちでしたっけ --- (2015/11/16 00:15:39)
      • -------------------------------------------------------------------



  • 最終更新:2013-02-18 16:43:57

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード