身体抑制方法

身体抑制方法 看護

目的

自傷や転落の防止のため
他者へ危害を防ぐため
(他者への危害を起こす恐れのあるとき)
治療・処置の部位の保護が必要なため
(ドレーン挿入中または人工呼吸器使用中などや小児への採血など)

必要物品
抑制帯 十分観察できる環境
(一般病棟にて行う場合)

手順 手技 方法

①抑制の必要性のアセスメントを行う
・患者さんの意識レベルや既往(認知症など)転倒歴 
・患者さんからのナースコールの有無 
・治療の程度
(呼吸器やドレーン・安静度)
・看護師一人の考えだけではなく看護師間でのカンファレンスにて検討するとよい
・抑制以外の他の方法がないか検討
②抑制することを決定(抑制させる部位のアセスメント)
・どの部位を抑制させたらドレーンが抜かれないか
・抑制帯以外の器具を選択(抑制器具もいれてます)
ミトン(手に巻きドレーンなどを触れないようにする)
車いす用安全ベルト(車いすから起き上がれないようにするためのベルト)
てんとう虫(ナースコールと患者さんとをマグネットでつないでありベッドから離れマグネットがとれるとナースコールが鳴るもの)
転倒防止マット(マットに足をおろし体重がかかるとナースコールが鳴る仕組みor背中にいれ体を起こすとナースコールが鳴る)
センサーベッド(体を起こすとナースコールが鳴る・ベッドから降りるとナースコールが鳴る・ベッドから離れ設定分するとナースコールが鳴る 3つの調節可能)
③家族へ抑制の同意書をとる。
(または手術前に抑制の同意をとっておくなど)
③抑制を行う
抑制帯を使用する場合
目的
ドレーン類の自己抜去防止 創部保護のため
手首・足首への抑制
・薄いタオル手首等を保護し抑制帯をしっかりとしめる
・抑制後ドレーン類に手が届かないのを確認する
・必要に応じ抑制帯+ミトンを使用する

その他転倒防止器具を使用する場合
目的
患者さんの転倒防止 離棟防止のため

転倒防止器具がしっかりと使用できるか確認(センサーが作動するかチェック)
使用する器具を患者さんに合わせ選択しセットする

看護のポイント 観察ポイント 観察項目

①抑制部位の観察
・しっかりと抑制できているか
・しびれ・冷感・擦過症の有無
・精神的苦痛
・関節機能障害
②十分観察できる体制または部屋に変更する
・抑制を行っている患者さんを観る看護師の部屋割りを軽くする
・看護室から近い部屋に移動する
③ドレーンの自己抜去がないかを観察する
・抑制し始めはドレーンに手が届かなくても時間がたつにつれ体がずり落ちて、手がドレーンに届いてしまうこともあり注意する
の観察を適時行い2時間に一度は抑制解除を行い上記を観察する。
④抑制の必要性の評価を毎日行う。
      • -------------------------------------------------------------------




  • 最終更新:2012-07-31 13:56:32

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード