超音波ネブライザー施行方法

超音波ネブライザー

目的

薬液を肺胞まで到達させるために行う
肺胞へは微細な粒子ではないと到達できないため
超音波ネブライザーを使用する必要がある。
ネブライザーにより分泌物を軟らかくし喀痰の喀出を促す
ネブライザー内の薬液(去痰剤や気管支拡張剤等)により喀痰の喀出を促す
ネブライザーの薬剤により気道の炎症を抑える(インタールやエアロゾルなど)
抗生物質をネブライザーを使用し投与する

手技 方法 手順

事前準備

吸入器によって接続や設定は違うので接続方法は省きます
・作用水槽に入れる水はCDCガイドライン上滅菌蒸留水が望ましい
・作用水槽に滅菌蒸留水をメモリの値まで入れる
※水が不足すると超音波が作用水槽から噴霧槽まで伝わらず噴霧されないため
・指示された薬液を入れる(少なすぎるとすぐ終わってしまうため、薬液が少ない場合蒸留水で調節をする
・動作の確認をする

超音波ネブライザー使用方法

患者さんに必要性を説明

なるべく臥位ではなく座位になってもらい口元
(または座位に近い体位セミファウラー位)
(気管孔)にネブライザー噴霧部をあてて自然に呼吸をしてもらう。
座位ですることにより横隔膜が下がり、肺胞に入りやすくなる
ゆっくり呼吸してもらうように説明する
※ゆっくり呼吸することにより深い部位まで薬液を到達させることができる

むせない程度に霧の量、風量を調整する

指定時間ネブライザーを施行し片づける

吸入後体位ドレナージやタッピングを行い、 喀痰の喀出を促す

必要に応じてサクションを行う

肺の状態を観察する
必要に応じてステート(聴診器)を使用し肺の音をチェック

ネブライザーは1患者ごとにワッサー等交換し感染予防をしっかりと行う。

観察ポイント 観察項目 観察事項

肺音 肺副雑音の有無 呼吸苦の有無 
SPO2の測定チアノーゼの有無 痰の性状・量の観察
薬剤の効果の観察(訴えや痰の性状の変化)
食事の前後は避ける
※薬液により苦味があり食欲不振や嘔心、味覚変化があるため

注意点 留意点

ネブライザーによりネブライザー施行中SPO2が低下することがあるため、
患者さんの状態によっては、その場を離れず、観察を行いながら施行する

去痰薬
ビソルボン ムコフィリン吸入液 など
気管支拡張薬
ベネトリン吸入液 メプチン吸入液 など
抗生物質
抗生剤によって違う
抗アレルギー薬
インタール吸入液 エアロゾル スピンヘラー など

      • -------------------------------------------------------------------




  • 最終更新:2012-08-02 03:27:06

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード